名古屋の思親閣は永大供養に最適

お墓は骨壺を納め、ご先祖さまから続く先祖代々の魂を供養するものだと考えられます。

そこには脈々と流れる生命の営みに対する感謝の念が、集約され込められていると言っても過言ではないでしょう。

しかし、現代社会では結婚される方の割合が減少傾向にあり、自分の子供たちがいないというご家庭も少なくありません。

そのような場合、お墓をどうやって管理していくのか困ってしまうことになります。

ある一定期間であれば管理費用を払うことで解決するかもしれませんが、永年にわたるとなると大きな問題です。

こんな時お役に立てるのが永代供養墓であり、名古屋にある思親閣「妙見寺」を覚えておくことを強くお勧めします。

仮にご夫婦の間に子供がおらず、その後のお墓の維持管理ができなくとも大丈夫です。

思親閣であればご夫婦の三十三回忌が終わった後には、永代供養墓にお骨が移していただき永大供養するシステムが構築されています。

お墓がなくなるということは、悲しいことかもしれません。

でも永代供養墓でご先祖様もご一緒になって、永代ご供養していただけることは素晴らしいことだと思われます。

その責任感・安心感が思親閣にはあるのです。

亀廣住職さまはとても純朴で心の優しい方でいらっしゃいます。

一目見れば、住職さまの心の広さ・雄大さ・荘厳さが伝わってきます。

日蓮宗名古屋社会教化事業協会の会長も務められ、社会的にも重要な職責を果たされています。

かなり先のことかもしれませんが、お墓の永代供養について思親閣に相談なさってはいかがでしょう。

きっと安心して毎日が過ごせるようになるはずです。